2010年08月29日

(5)新聞掲載:END

2010utH[-2.jpg29日の岐阜新聞に掲載されました。終了イコール、「第3回立志教育支援フォーラム 2011」のスタートですね。現地で段取り、運営された「実行委員会」の皆さまのご尽力に、敬服する次第です。「実行委員会」HP→ http://gifu-kokorozashi.jimdo.com/
posted by 臥龍 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(4)会場看板

CIMG0129.JPGいよいよ、スタートです。
posted by 臥龍 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(3)お茶出し

CIMG0137.JPG来賓へのお茶出しも、小学生です。
posted by 臥龍 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(2)受付

CIMG0134.JPG受け付けは、小学生です。
posted by 臥龍 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年8月28日(1)立志教育支援フォーラム

CIMG0130.JPG28日は、岐阜で「第2回立志教育支援フォーラム」が開催されました。テーマは、「岐阜発 平成龍馬伝」でした。
posted by 臥龍 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月26日

(7)集合写真:END

CIMG0042.JPG皆が手に持っているのは、28日の「立志教育支援フォーラム」のチラシです。この日は、10名の「立志力」科の認定合格者が誕生しました。この皆の晴れやかな顔!なお、小中学生のための「立志教育支援プロジェクト」は、来年、NPO法人になりますが、この社会人向けの「日本志民ネットワーク」も、NPO法人化を予定しています。
posted by 臥龍 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(6)決意と感想コメント

CIMG0041.JPG最後は、一人ひとりが受講の感想を述べます。写真は、井上武さん。
posted by 臥龍 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(5)認定証授与

CIMG0038.JPG健闘を称え、お互いに「認定証」を授与します!黒岩信吾さんに授与する徳永恒士さん。
posted by 臥龍 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(4)検定試験です!

CIMG0035.JPG検定試験は、二人一組での、自分の「志」のプレゼンです。相手の方が、共感でき、本気度が伝われば、認定証が授与されます。人生の大先輩、井上武さんに熱弁を奮う五十嵐和也さんです。
posted by 臥龍 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(3)想いの交換

CIMG0026.JPGそして、「我が気づき」を言葉にして、交換します。男同士、熱く見つめ合う松岡博巳さんと岩本啓志さん。
posted by 臥龍 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(2)絞り込み!

CIMG0024.JPG「人生二度なし」、自分の生涯ぶれない「志(心指し)」方向はなんだろうか?、皆、頭から汗をかいています!
posted by 臥龍 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年8月25日(1)検定講座スタート!

CIMG0022.JPG「志民力」検定の「立志力」科の検定講座スタートです!
posted by 臥龍 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月25日

立志フォーラム予告掲載A:END

100825  VLij.jpg同じく、毎日新聞に掲載されました。一人でも多くの皆さまのご来場をお待ちしております。案内→ http://gifu-kokorozashi.jimdo.com/
posted by 臥龍 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年8月25日:立志フォーラム予告掲載@

100825  VLij.jpg28日の「第2回・立志教育支援フォーラム」が、岐阜新聞に掲載されました。
posted by 臥龍 at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月24日

(7)町長より:END

CIMG9987.JPG最後に広江町長より、「臥龍さんのお話は全町民に聞いていただこう」というお言葉をいただきました。委員の皆さまからも賛同の声をいただき、「立志教育のモデル地区構想」がまた一歩前進した想いです。二日間のボランティア活動の疲れが癒される「心の報酬j」をいただき、帰京の途に着きました。井上さん、岩田さん、西原先生、岩田(喜)先生、浦崎先生、二日間ご快労さまでした。さあ、28日、いよいよ本番ですね!
posted by 臥龍 at 16:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

(6)一番の感動シーンは

CIMG9971.JPG委員会の皆さまを一番感動させたのは、我が町の子供たちからの「立志のメッセージ」でした。
posted by 臥龍 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(5)委員会の皆さま

CIMG9966.JPGこの日の聴衆は、「道徳のまち笠松委員会」のお歴々です。
posted by 臥龍 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(4)最前列は

CIMG9964.JPG最前列は、広江正明町長、間宮聡副町長、宮脇恭顕・羽島二町教育委員会教育長です。
posted by 臥龍 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(3)スタート

CIMG9960.JPG10:30から講演「志ある社会建設の土壌は道徳心」のスタートです。
posted by 臥龍 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

(2)巨大ボード

CIMG9955.JPG町の入り口には、「心温まる 道徳のまち 笠松」の巨大ボードです。町に入ると、不思議と空気が変わる感じです。
posted by 臥龍 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記