2012年03月19日

2012年3月18日@敬天愛人

18日は、小山雄三さんのお蔭で、薩摩の息吹を堪能しました。感謝です!
南洲墓地http://www.webkohbo.com/info3/meiji/nanshubochi/nanshubochi.html西郷南洲顕彰館http://www.saigou.jp/annai/shisetuannai.htmlDSCF0851.JPGDSCF0856.JPGDSCF0859.JPGDSCF0860.JPGDSCF0862.JPG
posted by 臥龍 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

A仙厳園と島津家別邸

仙厳園(せんがくえん)&島津家別邸

http://www.senganen.jp/history.html
別邸の中には、季節限定で、薩摩の泥人形が「ひな壇」のように飾られていました。また、日本の竹林のルーツがここと知って、驚きました。DSCF0901.JPGDSCF0902.JPGDSCF0903.JPGDSCF0896.JPGDSCF0875.JPGDSCF0889.JPGDSCF0890.JPG

posted by 臥龍 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

B仙厳園へのアプローチも面白い

磯名物の「じゃんぼもち」と聞いたので、どんなにでっかいお餅かと思ったら、字が違い、そしてみたらし団子みたいでした。DSCF0865.JPGDSCF0868.JPGDSCF0869.JPGDSCF0870.JPG
posted by 臥龍 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

C集成館跡

幕末の名君、島津斉彬公による日本で最初の産業革命の地。
http://www.shuseikan.jp/about/index.htmlDSCF0904.JPGDSCF0905.JPG
posted by 臥龍 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Dランチは回転ずし

ランチは「回転寿司 めっけもん」のドルフィン・ポート店へ。http://www.jf-group.co.jp/restaurant/mekkemon/「全国おいしい回転寿司日本一決定戦」で優勝したお店です。DSCF0906.JPGDSCF0909.JPGDSCF0908.JPG   
posted by 臥龍 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

E桜島を一周!

小山さんのお蔭で、桜島を一周することが出来ました。感謝!フェリーで渡ると、桜島が近づいてきます。船内のテレビには、常に噴火の情報が表示されています。DSCF0912.JPGDSCF0914.JPGDSCF0959.JPGDSCF0915.JPG
posted by 臥龍 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

F叫びの肖像

2004年8月21日の行われた長渕剛のオールナイトコンサート。75000人を熱狂させたコンサートを記念したモニュメント。 叫びの肖像http://kagoshima.pmiyazaki.com/sakurajima/11_nagabuchi.htm ドキュメントhttp://www.youtube.com/watch?v=sb2SgCC-mL4 除幕式http://www.youtube.com/watch?v=oaiL7PiubuYDSCF0918.JPGDSCF0925.JPGDSCF0926.JPG
posted by 臥龍 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

G地球の鼓動

29000年前の超巨大噴火でできた火口の大きさに口あんぐり。桜島はその後、26000年前の噴火で出来、その後も、13000年前の大噴火を挟み、今も噴火を続けています。地球が生きている。その鼓動のような場所です。この桜島を日々見ながら育つことによって生まれる感性とは・・・。DSCF0953.JPGDSCF0949.JPGDSCF0950.JPG
posted by 臥龍 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

H噴火の噴煙

この迫力は、言葉では伝えきれない。DSCF0928.JPG
posted by 臥龍 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

I今も進行形なのが凄い:END

DSCF0941.JPGDSCF0938.JPGDSCF0943.JPGDSCF0945.JPG大正3年の大噴火で、神社の鳥居が火山灰で3メートル埋まっています。今も、日々、灰が降り積もっています。ここまで活火山と人が共にある場所は、世界でここだけでしょうね。
posted by 臥龍 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記