2012年08月12日

2012年8月8日:@本巣市生徒会サミット

「志授業」の初バージョンでした。岐阜県の本巣市では、市内の四つの中学校の生徒会役員による「生徒会サミット」を4年前から開催されています。今年は初の合宿で、その一日目に臥龍の「リーダー向け志授業」を90分させていただきました。4校22名の陣容です。

合宿の二日目には、本巣市の市長と語る会も用意されています。そのメニューが、「リーダーとしての思いや悩み、願いを実現する方法、組織を動かすポイント、本巣市の現状と将来への期待」です。この「生徒会サミット」というプログラムも、全国に拡げたいメニューですね。

しかし、この会場設営も、初体験でした。講義の途中で、あぶがブンブン飛んできます。でも新鮮で良かった!DSCF6090.JPGDSCF6089.JPGDSCF6087.JPGDSCF6088.JPG
posted by 臥龍 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

A講義開始

リーダー向けは初めてでしたので、終わった後、反省点もありました。「志」を持ちましょうという一般的な「志授業」の内容を削り、もっと「リーダーとしての器量アップ」の話をしたら良かったということです。同様の機会があれば、もっと「リーダー扱いしたい」DSCF6092.JPGDSCF6094.JPGDSCF6098.JPGDSCF6102.JPGと思います。
posted by 臥龍 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

B器量を拡げるためには100点モデルを持とう!

大志を入れる器としての「器量」を拡げなさい。その有効な方法の一つが「100点モデル」を持って、真似をしようです。臥龍の事例をお話しました。DSCF6228.JPGDSCF6223.JPG
posted by 臥龍 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記